目やにが多い… 起きているときも目やにが出る… これって大丈夫? 原因・考えられる病気とは?|町田市の眼科|町田胃腸病院眼科

〒194-0023
東京都町田市旭町1丁目17-21

お問い合わせ

042-726-6511

トピックス TOPICS

目やにが多い… 起きているときも目やにが出る… これって大丈夫? 原因・考えられる病気とは?


目やにとは、涙に含まれるムチンという物質が目の表面の老廃物などを絡めとってできた“目のかす”です。


目やには目の代謝によって生じる目のかすであり、起きたとき、目の周りに多少の目やにがついている分には、基本的には問題ありません。


起床時の多少の目やには問題ないことがほとんどですが、目やにの量が異常に多かったり、起きているときもねばねばした目やにが出続ける場合は、目の病気の可能性があります。


■異常な目やにが出ている場合に疑われる目の病気(異常な目やにの症状・原因)


①細菌性結膜炎

  • 主に片目から、ねばねば・どろっとした黄白色の目やに(クリーム状の目やに)が出る

  • 目が充血している

  • まぶたが腫れている

  • まぶたが痛い


細菌性結膜炎とは、目の結膜(白目の表面&まぶたの裏を覆っている目の膜)に細菌が感染し、結膜が炎症を起こす目の病気です。


[細菌性結膜炎を起こすことがある細菌の種類]


  • 黄色ブドウ球菌

  • 肺炎球菌

  • インフルエンザ菌


などの細菌、または、真菌(カビ)


細菌性結膜炎にかかると、上記のような症状が現れやすくなります。


特に、子どもと高齢者の方は細菌性結膜炎を起こしやすいです。高齢者の方は、慢性的に細菌性結膜炎にかかっているケースも見られます。


{細菌・ウイルスの種類によっては目の症状が異なる場合も}


細菌性結膜炎は、細菌の種類によって症状が異なることがあります。細菌以外にも、ウイルスが原因のウイルス性結膜炎も。以下の②からは、細菌・ウイルスの種類ごとの結膜炎について、ご説明します。


②淋菌性結膜炎(りんきんせい けつまくえん)

  • 主に片目から、ねばねば・どろっとした黄白色の目やに(クリーム状の目やに)が出る(稀に両目に目やにが移行することも)

  • 目が充血している

  • まぶたが腫れている

  • まぶたが痛い


淋菌性結膜炎とは、目の結膜に淋菌が感染し、結膜が炎症を起こす目の病気です。

淋菌性結膜炎は目の病気であると共に、性感染症にも分類されます。


淋菌性結膜炎は重症化すると目の角膜に穴が開く「角膜穿孔(かくまくせんこう)」を起こし、失明に至るケースも。


③ウイルス性結膜炎

  • 主に両目から、涙のようなサラサラした目やにが出る

  • 涙が出る(涙目になる)

  • 目が充血している


ウイルス性結膜炎とは、目の結膜にヘルペスウイルスなどのウイルスが感染し、結膜が炎症を起こす目の病気です。


ウイルス性結膜炎は、ウイルスの種類によっては次の④でご説明する「流行性角結膜炎(はやり目)」を発症して重症化することもあり、注意が必要です。


④流行性角結膜炎(はやり目)

  • ある日突然、片目から大量の目やにが出るようになった

  • 片目に大量の目やにが出て数日以内に、両目からも大量の目やにが出るようになった

  • 涙が止まらない

  • 白目が真っ赤に充血している

  • 目が痛い・とても痛い(重度)

  • 目に異物感(目がゴロゴロした感覚)がある

  • まぶしさを感じる

  • 目がかすむ

  • まぶたが腫れている

  • 耳の下部の付け根の前にある耳前リンパ節が腫れ、さわると痛む


流行性角結膜炎(はやり目)とは、目の結膜にアデノウイルス(8型、19型、37型)が感染し、結膜や角膜が炎症を起こす目の病気です。


流行性角結膜炎の原因のアデノウイルス(8型、19型、37型)は非常に感染力が強く、保育園・幼稚園、小中学校などにおいて集団感染をひき起こすケースもあります。


流行性角結膜炎は重症化すると角膜の炎症や角膜の潰瘍(びらん)、角膜混濁などの症状が起きることがあり、注意が必要です。流行性角結膜炎が重症化したケースでは、治療を行っても角膜の濁りが残ってしまい、視力が低下する場合も。


⑤アレルギー性結膜炎

  • 主に両目から、ねばねばした透明(or白っぽい)な目やにが出る

  • 目が充血している

  • 目がかゆい

  • 涙が出る(涙目になる)

  • 白目がぶよぶよと腫れて盛り上がっている(結膜浮腫)


アレルギー性結膜炎とは、花粉やハウスダスト、ダニ、ペットの毛などのアレルギー性物質が原因で結膜が炎症を起こす目の病気です。


アレルギー性結膜炎になると白目がぶよぶよと腫れ、盛り上がることがあります(結膜浮腫)。


⑥ドライアイ(乾燥性角結膜炎)

 

  • 起床時、主に両目から白くカサカサした目やに(orねばねばした目やに)が出る

  • 常に目が乾いている感覚がある

  • 目が充血している

  • 目に異物感(目がゴロゴロした感覚)がある

  • まぶしさを感じる

  • 目がかすむ

  • 涙が出る(涙目になる)

  • 目が疲れやすい(疲れ目)

  • コンタクトレンズをつけにくい・取り外しにくい


ドライアイとは、涙の量が減ったり、涙の質が悪くなり、目が乾燥する目の病気です。


ドライアイは単なる目の乾燥ではありません。ドライアイは目の病気であり、正式には「乾燥性角結膜炎」と呼びます。


近年はコンタクト(特にうるおいタイプなどの含水量が多いソフトコンタクト)の普及やスマホ・PC画面の見過ぎなどの原因により、ドライアイを発症する方が多いです。


ドライアイについては以下の記事で詳しくご紹介していますので、あわせてご覧ください。


目が乾く ドライアイの治療・セルフケア

なぜ、ドライアイになるの?ひどくなるとどうなる?ドライアイの原因・症状について

ドライアイの目薬は1日、何回までOKなの?眼科と市販の目薬の違いは?


【多すぎる目やにや異常な目やには注意が必要です】


多すぎる目やにや黄白色の目やになど、異常な目やには注意が必要です。異常な目やにをひき起こす目の病気には、淋菌性結膜炎や流行性角結膜炎など、重症化すると目の視力に悪影響を与えるおそれがあるものも。


今回は、目の病気が疑われる目やにの症状・原因について、ご説明をさせていただきました。


次回のブログでは、異常な目やにをひき起こしている目の病気に対する、それぞれの治療方法をご紹介します。


町田胃腸病院
眼科医師
⇒医師の経歴はこちら